身も蓋もない話だけど、多分、元から、胃腸が弱い体質なので、なりやすいんだと思う。
子供の頃から風邪を引いては胃の中にあるものを吐いてしまうような子だったので……。
弟(うちは姉弟)もお腹の調子をよく崩していたようなので、もう体質なんじゃないかなーって……。
ストレス性胃腸炎との戦いの記録(1)2回ほど病院のお世話に。
諸般の事情(読むの注意!)により、覚えていませんが、確か2回ほど病院でお薬をもらったことがあります。
どっちかどっちの話かがすっ飛んでしまっているので、以降、1回目・2回目どっちでも取れるように書いております。
「朝ご飯はしっかり食べましょう」があまりできなくなったのは高校~専門学校くらいの頃から。(あまり覚えていない)
無理。何であんなにしっかり食べれんの。無理。
それはまだ良いとして。
社会人になって朝ごはんを食べていたのですが、度重なるストレスでたまに朝食後に食べたものを吐くようになってしまいました。
しばらくして、トイレと友達になるわ、吐くわで。
これはヤバイよね、と思って病院に行ったら「胃腸炎ですね」と言われ、お薬をもらいました。
その内、一回は、隣の席の先輩(上司)がお腹にくる風邪を引いたので、ぼくもそうなんじゃないかと思い、病院に行って聞いてみたら「それもないわけじゃないけど、多分、ストレス性だよ、それ(要約)」と言われたり、仕事の都合もあったので受付時間ギリギリに駆け込んでしまったものの、状態があまり良くなかったらしくて点滴治療を受けることになったこともありました(別の話か同じ話かは覚えておりません)
以降、ストレス性の胃腸薬を飲んで対策してみようと試みたりしたけど、一切、効かず。
対策としては「ストレスから遠ざけること」「なるべく胃腸に優しい食事をする」しかありませんでした。
ストレス性胃腸炎との戦いの記録(2)2022年、36歳。1ヶ月くらい戦う。その後も全回復まで様子見しながら生活する。
フリーランスになる前。
職場は問題なかったものの、色々なお仕事を受けていたため、「なんで、こんなことがまかり通るんだ……!?」とブチ切れかけ、ストレスが重なったこともありました。最初の仕事を思い出すくらい、まともな生活と言えなかった時期(読むの注意!)もありました。
フリーランスになったのは、2022年5月10日。ぼくの36歳の誕生日。
それからしばらくして。7月中旬くらい(2022年7月15日)でしょうか。
あら。この記事を書いている(2023年7月10日)1年くらい前の話ですね!
「あれ? お腹が張ってる?」と気づきました。
体重も減らず。2020年~2022年に大流行した(2023年現在も流行は続いている)感染症のせいで運動不足やストレスによるものだと思っていたのですが、それでもおかしいと思い。
調べてみると、消化器官に異常があるので減らないこともあるし、腹部膨満感もあると。
これは、ヤバイと思い、原因を色々探っていると、ストレス性胃腸炎の簡易チェックのページがあり、試してみると、ほぼほぼ当てはまっており。当てはまっていないのは1~2項目くらいだけだったんじゃなかろうか。
あー……。
この出来事がきっかけで生まれたのが「戦う胃腸弱者」です。
元々は後からTwitterで検索したら探しやすいので、記録を辿ろうと思ってTwitterのハッシュタグとして命名したのが始まりです。
発覚後、1ヶ月間ほど、できる限りの胃腸に優しい生活を送りながら、正常な胃の働きに近づけるために胃腸薬を服用することで改善していきました。
なんで、胃腸の専門クリニック、内科に行かなかったの?
2023年にこの記事を読んだ方は察することでしょう。
また、その前に『2020年~2022年に大流行した(2023年現在も流行は続いている)感染症』と見た人も、もしかしたら察するかもしれません。
病院に行くために外出することで、自分も感染症になるかもしれないと恐れたりしませんか?
病院に行くほど致命的でもなく、病床が足りてない中、相対的には軽症であるのに、それでも病院に行きたいって思いますか?
ただでさえ、諸般の事情(アレルギーとの話を参照)で病院に行くべきだって分かっていても、躊躇してしまうのです。
なので、この時期に病院に行こうなんて思えませんでした。
どうしても駄目なときは駆け込むから、今は自分でできる限り対処してみよう。
そう思ったからの、この戦いの記録だったんです。
2023年現在も流行は続いています。第5類に変わった直後の影響もあります。
でも、身体に不調があったときは、自己流で対処するのではなく、病院に行くことを強く推奨します。
こういう経験をするの、ぼくだけでいいよ。他の人が体験する必要は一切ありません。
戦いの記録・研究の結果、ここにないけど、どうしたの?
戦いの記録、研究結果については、本題ではあるものの、長くなってしまったことから、「余談」としました。
「読んでやってもいいよ!」という心の広い方は読んでいただけたら嬉しいです(笑)
胃腸に優しいと思った食事をメモした特集もあるよ!
一部は作り方も載っているので、試してみてね!
【余談1】ストレス性胃腸炎疑惑~回復までの全記録まとめ
色々まとめてみたものの、コンテンツ量が多くなってしまったので、「こんなものをメインコンテンツにして読めるわけないだろ!?」って思ったので、余談に引っ越ししました。
? | 少し前くらいに脂質制限ダイエット(1食の脂質は15g未満。1日2食なので、ちょっと超えるくらいならセーフの自分ルール)の存在を知り、少しずつできる範囲で取り組み始めていた。 |
2022/7/6 | ツイートで「ビタミンCとヤクルトとビオフェルミンを飲んでも、生理期間終わっても、肌荒れが治らないし、むしろ悪化するし」という記述があった。 肌荒れが悪化し、新しい化粧品も使っているので「新しい化粧品が要因ではない」と否定することはできないものの、同日7/6のツイートを見ても「代謝が悪い」とは自覚していた模様。 |
2022/7/12 | ツイートで「腹部膨満感が辛い」「肌荒れが悪化しているように感じる」と記述があり。胃腸の不調も変わらず訴えている模様。 乳酸菌サプリメント(ビフィズス菌入り)で腹部膨満感を感じていることから、ビフィズス菌が合わない体質である可能性が高いと判断。 7/11の深夜から、エビオス錠を飲み始める。 腹部膨満感は改善傾向にあるものの、少し前から気になるようになったむくみは改善せず。 特にドカ食いをしていないのに体重増加も見られたことで、栄養素の過剰摂取を疑う。 |
2022/07/13 | ビオフェルミンのときの経験を活かし、続けるメリットがなさそうだと判断した。(腹部膨満感が改善傾向にあったのは、ビオフェルミンを飲むのを辞めたからでは?説が浮上) オススメしてもらったこともあり、7/13昼から別の乳酸菌入りの整腸薬を飲み始める。 腹部膨満感は変化なし。今日は午前と午後に便通があったが、どちらも「こんなにあったの…?」というくらいに排出されたらしく、どうやら、ここ二日間でむくみも感じていたものの、むくみの辛さが和らいでいるため、軽減傾向にあると判断した模様。 歩数は7/12よりも多いものの、消費カロリーも120カロリーくらいで大した違いはない。だから、7/13夜に食べ過ぎたことで、通常なら体重増加は不可避だが、体重増加は見られなかった。 この結果は、便通改善によることが要因ではないかと推測している。 |
2022/07/14 | 身体も重く感じていて肩こりも強かったことで、朝が(朝も?)むくんでいる説が浮上した。 すぐすぐ良くなるものではないと判断し、経過観察しようと考える。 ⇒この段階で脱水症の状態だった(熱中症のⅠ度の症状で筋肉痛、脱水症として、不要な老廃物を排出する力の低下や必要な栄養素が体に行き渡らない状態だった)と見ることもできる。 |
2022/07/15 | 代謝が悪い、むくんでいると感じていることが改善されていない。腹部膨張感も改善されていない。 ここ数日の胃腸の不調から、「このままでは胃腸炎が再発するのでは?」と思ったため、過去二回の経験で「ストレス性胃腸炎」以外の可能性が低いと考えたことから、ストレス性胃腸炎のセルフチェックを行い、疲労感とめまい以外のすべてに該当したことが判明。(疲労感は胃腸不調がなくても慢性的にある状態だったので除外したものの、今思い返してみると、軽い脱水症状を起こしていたせいで起きていたのだと考えられる) その結果、「まず、ダイエットの前に、胃腸の機能回復が先じゃないか」と判断し、「ストレス性胃腸炎 薬」で調べたところ胃薬しか出てこないこと、整腸薬は指定医薬部外品が多いことから、先に胃を正常に近づけないと改善は難しいのではないかと仮説を立てた。 ここから、胃腸の不調の改善に向けた、胃腸に極力優しい食生活(うどん、白米、サラダチキンのように油ほぼないものしか食べない制限)がスタートする。 あと、食生活だけじゃ回復速度に懸念があったので、正常な胃の働きに近づけるとパッケージに書いてある胃腸薬を購入。(本当は別の胃腸薬を購入予定だったが、なかったため、色々検索した結果、良さそうなものを購入) |
2022/07/17 | 腹部膨張感は少し改善傾向に。止まらなかった体重増加が若干止まったっぽい。 できものが改善傾向に。 |
2022/07/20 | 少しずつ改善。体重が緩やかに減っている。胃腸薬の服用のため、朝ごはん食べることを決意。 ⇒ただ、この結果、胃もたれをした上に普通に太ってしまったので、2~3日で朝ごはんを食べるのはやめました。以降、朝食は、朝に空腹を感じたときのみ食べています。 |
2022/07/23 | 左脇腹のちょっと上あたりが痛む。どうやらTwitter等の記録から、数ヶ月前や最初の頃も体験していた模様。 胃もたれを感じていたため、食後の薬を試したものの、本当に必要だったのは、食前・食後関係なく服用可能な薬を飲むことにあったのではないかと考え、食前も食後も関係なく服用できる胃腸薬に切り替えることに。(この日は外出できなくて購入できず。試すのは後日に) |
2022/07/24 | 1食脂質15g未満厳守。 「胃酸が過剰分泌しているのでは?」と思ったので、空腹時間を減らすためにおやつタイムを導入する。空腹の時間を作らないために、昼と夜の間にちょっと食べるようにした。 ⇒元々、おやつは子供の頃くらいで、以降は特定の時期(専門学校の頃。プログラミングの授業中にチョコレートを結構食べてた)を除き、間食の習慣があまりなかったこともあり、続かず。改善が見込めてきた頃にやめている。 |
2022/07/30 | 胃腸薬をきちんと用法用量を守って服用するようになり、胃腸に優しい生活を続けていくうちに、症状の改善が見られた。 |
2022/08/02 | Twitterで「ストレス性胃腸炎疑惑解消」のようなことをツイートしていたので、プロジェクトは一旦終了となりました。 胃腸の不調の改善に向けた、胃腸に極力優しい食生活よりは少し普通の食生活に戻したものの、なるべく優しい生活を心がけ、2023年の春くらいに焼肉を食べても大丈夫なほど回復しました。 |
【余談2】胃腸に優しい食事(レシピ)特集
もうなりたくないけど、なにせ自己流でどうにかした上に、元からの胃腸弱者なのが災いし、もう一度と言わず、再発する危険性があります。その頃の自分が参考になれば、あとは同じく胃腸弱者である人の参考になれば嬉しいと思い、胃腸に優しいと実感した食事(レシピ)を一覧化しました。
なお、昼休憩時間中にさっと作って食べられるものしかないので、どうしても栄養バランスが悪くなりがちです。時間があるなら、野菜の煮込み料理などで野菜を摂ることをオススメします!
「糖質、どれも多いじゃない……」と糖質を気にする方へ
胃腸弱者が食べられる食事を考えたら、脂質を諦めて糖質でカロリーを摂るしかないですよ?
なるべく抑えるなら、味の薄くなるのは回避不可です。(ささみとかサラダチキンとか、水煮のツナ缶とか……)
あと、糖質を抑えないといけない人は、ここを見るんじゃない。頼るのは医者だよっ!
「野菜なくね?」と不安な方へ
煮込むのって時間かかるから……。生野菜は消化に負担がかかるから……。
野菜って買ってすぐ使わないと新鮮じゃなくなっちゃうから……。
野菜はなるべく野菜ジュースで補いつつ、冷凍野菜をうまく使っています。
おすすめ度 ★★★★★ 星5つ | 味噌バターの混ぜうどん 作り方は、冷凍うどんを電子レンジで温めて、温めたうどんに、味噌大さじ1・バター10g(切れてるバターがすごく便利)を加えて混ぜるだけ。 ⇒これに限らず、ストレスでやばくなった仕事の打ち合わせで大活躍するレシピ。どれだけやばくても、これだけは食べることができた。味も濃いめなので、「もう、あっさりしたものは食べたくないよぅ…(涙)」というときにも使える! |
おすすめ度 ★★★★★ 星5つ | バターツナ(水煮)ごはん 「水煮のツナ缶のツナご飯、美味しくないわけじゃないけど、醤油の味がキツイよぅ…(しょんぼり)」とボヤいたら、パートナーが教えてくれたレシピ。作り方はバター10g(切れてるバターがすごく便利)と水煮のツナ缶と醤油で味を整えたものをご飯にかけるだけ。油って大事!まろやかになるし、深みも出るよ! |
おすすめ度 ★★★★ 星4つ | 塩焼きそば(ただし、焼かない) 作り方は、焼きそばの麺に日本酒・白だし・中華だし・塩をそれぞれちょっと入れた耐熱容器を電子レンジで温めたら、混ぜるだけ。たんぱく質は摂りたいので、具にサラダチキンを入れると良い。わけぎも入れてた。ただ、油があってこその焼きそばだと思うので、風味付けとして、ほんのちょっとだけごま油をかけるともっと美味しい。 |
おすすめ度 ★★★★ 星4つ | 親子丼(推奨はなか卯の親子丼) 自炊派の人は、油をなるべく使わず、鶏肉は脂身の少なめなささみなどで作ると良いと思います。 案外大丈夫。食べ過ぎは負担がかかるので気をつけて。 |
おすすめ度 ★★★★ 星4つ | うどん(なか卯、はなまるうどん、丸亀製麺) ただし、天ぷらは駄目。ちくわの磯辺揚げだけギリギリ食べても大丈夫だったけど、少量が良さそう。 うどん自体のおすすめ度は星5つだが、たんぱく質がほぼ摂れないので、おすすめ度の星は4つに。 |
おすすめ度 ★★★★ 星4つ | おかゆ・雑炊 具材を工夫することでたんぱく質も摂れるので、本当はおすすめ度の星を5つにしたいところだが、腹持ちがあまりしない上にどうしても薄味になりがちで、精神的に健康の状態だと、すぐに飽きが来て続けにくいこと、できたては熱すぎて胃腸に負担をかけずに食べる必要がある点を考慮し、、おすすめ度の星は4つに。 体調不良で胃腸を休めたいときはオススメ。ただ、熱すぎても駄目なので気をつけて。 |
おすすめ度 ★★★★ 星4つ | 食パン(バター) たんぱく質はおかずじゃないと摂ることができないのと、具を乗せる場合でも、あまり濃い味付けが難しいこともあり、おすすめ度の星は4つ。 |
おすすめ度 ★★★ 星3つ | ねぎとろ丼、鉄火丼、サーモン丼 刺し身が食べられるようになったら食べられる。 脂身が少なめな魚の海鮮丼なら大丈夫。どれも脂身が多い方なんだけど、脂身のある肉よりよっぽど少ないよ! たんぱく質は欲しいし! |
おすすめ度 ★★★ 星3つ | チーズパスタ 一見、胃腸に悪いと思われるパスタ。 実際に消化に時間がかかるため、胃腸に良いとは言えないのですが、油を少なめにしつつ、脂身のある具材を使うことを避けることで少しはマシになります。実際の体感としても、後述の卵かけご飯よりも食べられました。 以前、「本場のカルボナーラは生クリームを使わない」とテレビで見て以降、チーズだけで作って食べています。我が家の定番パスタ料理です。 作り方は、クリームチーズを含めた2~3種類のチーズを水で溶かしてソースを作り、ゆでたパスタをからめるだけです。調子がそこまで悪くないときは最初にガーリックオイルを作ってから、材料を入れて調理すると良いですよ! |
おすすめ度 ★★ 星2つ | 卵かけご飯・釜玉うどん 夜食におすすめされているので、個人的には問題ないと判断していますが、 お腹に「大丈夫?(食べられそう?)」って聞いても、あまり「いいよ!」って言ってくれないので、生卵を使う料理は消化にあまり良くないのかもしれません。負担になりそうなときは避けましょう。 ですが、うつ予防とたんぱく質のことを考えたら、たまには卵を食べないと……と思うので、食べるときは、温かいご飯でしっかりと混ぜて、ゆっくり食べるようにしています。 |
おすすめ度 ★★ 星2つ | たらこ(明太子)パスタ 皮の部分は「消化に厳しそう」とのことでした(by夜空きりのお腹) あと、明太子は唐辛子を使っているので、消化に良いとは言えず。 たらこパスタだけなら、おすすめ度の星は3位上ありますが、調理工程で油をなるべく使わない方が良く、外食だと食べにくいことから、おすすめ度の星は2つに。 |
おすすめ度 ★★ 星2つ | ドリア・リゾット おすすめ度が星3つ以上はありそうなメニューではあるものの、チーズにクリームたっぷり使いがちなので、それなりに「重いなぁ…」と感じるため、おすすめ度としては高くない。 |
おすすめ 番外 | エゾシカ肉 お肉食べられない時期が続いても、これだけ食べることができた。 ただし、部位や調理方法による。油を多く使ったり、脂身の多い部位を使ったものは駄目。 この場合の問題点は、値段が高いこと。 ⇒久しぶりに食べたいんだけど、どうしようかしら。(2023年7月10日時点のコメント) |
挑戦したものリスト
胃腸の調子が悪いときに挑戦した食べ物リストを共有します。
コンビニでご飯を買う人で、レパトリに困ったときの参考にしてください。
フライドポテト | ⇒ただし、食べ過ぎ、油が多そうなものは避けた方が良い。 | 食べることができる
ハンバーグ | ⇒『脂』よりも『あまり噛む必要がない』方が重要なのではないか?と仮説を立てた。 | 食べることができる
焼いた柔らかい肉(脂身、少なめ) | ⇒『脂』よりも『あまり噛む必要がない』方が重要なのではないか?と仮説を立てた。 | 無理だった
コンビニ・スーパーで買えるお弁当パスタ | ⇒正直、物によるが、油が多めか、クリームまたは大盛りであることが多く、避けた方が安心。 | 厳しい
コンビニ・スーパーで買える冷凍パスタ | ⇒見極めるの、結構難易度が高いので……なるべくなら、避けた方が安心。どうしてもペペロンチーノを食べたいとき、ローソンやファミリーマートでミートソースパスタを買うくらい。 | 物による
ローソンの冷凍ドリア・リゾット | ⇒ただし、調子が悪いときは避けたほうが良さそうだ。 | 食べることができる
揚出し豆腐 | ⇒脂質よりも調理工程で油を使うが、その油が辛いと思われる。調子が戻ってきてからであれば問題ない。 | 厳しい
生野菜(サラダ) | ⇒ラーメンサラダも厳しかった。ドレッシングが必要になるので、そのドレッシングが負担になっている可能性が高い。 | 厳しい
ローソン等で売っている低糖質パン(ブランパン) | ⇒ある程度調子が戻ってきてからの方が良い。 | 厳しい
堅めのパンを使ったサンド系のパン | ⇒ある程度調子が戻ってきてからの方が良い。 | 厳しい
コンビニで買えるブリトー系の軽食 | ⇒ただし、種類にもよる。調子が悪いときにハム&チーズのようなシンプルなもの以外はやめておいた方がいいと思われる。 | 食べることができる
ピザまん(中華まん) ※夜空きりはピザまんとカレーまん以外、あまり食べない | ⇒ただし、カレーまんはある程度調子が戻ってきてからの方が良い。 | 食べることができる
ローソンのからあげくん | ⇒ただし、ある程度調子が戻ってきてからの方が良い。 | 食べることができる
台湾風まぜそば | ⇒ただし、ある程度調子が戻ってきてからの方が良い。 | 食べることができなくはない
ルーカレー | ⇒ただし、ある程度調子が戻ってきてからの方が良い。辛いものでメンタルの調子を整えていたことが分かったので、今はスープカレーを食べられないので、なるべく辛くして食べるようにしている。調子が悪いときは避けているよ。 | 食べることができなくはない
スープカレー | ⇒スパイスのせいかと思ったが、後に「野菜を揚げているから」ということが分かった。実は、2022年から家族(パートナー)から禁止令を出されており、どうしても食べたいときに頼み込むなど、食べるときは許可制。 時間がかかるから難しいけど、自炊でスープカレーを作って検証してみたい。 | 無理だった
コーヒー、緑茶 | ⇒ただし、カフェインレスコーヒーは問題なさそう。コーヒーは調子が戻ってきたら大丈夫だった。緑茶は未だに厳しいと判断している。 | 無理だった
紅茶 | ⇒ある程度調子が戻ってきたら大丈夫だった。 | 厳しい
参考ページ一覧
専門的な話の裏付けも兼ねて、参考にしたページを一覧で紹介します。
気になる人は見てみてね!
水分不足で起こるおもな症状とは?体内における水分の重要性や脱水を防ぐ方法を解説
サントリーウエルネスONLINE
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/7872/
(ブログカードで用意することができませんでしたので、手動でそれっぽく作りました)